ニュース・コラム
News & Column
2023.03.18 コーディネーターブログ
インテリアスタイルと床材について

こんにちは!
デザインラボの安保です🍃
本日は床材の選び方についてご紹介します❕
床材の種類
床材には大きく分けて二つの種類があります。
一つ目が無垢
こちらは足触りがよく木材の種類によっては香りも楽しめます🌳
そして調湿作用もあるため、常に快適な空間を保つことができます!
しかし自然素材のため反りや収縮が起こりやすく価格も少し高くなっているのが特徴としてあげられます。
二つ目が複合フローリング
こちらは無垢に比べデザインの種類が豊富で、メンテナンスがしやすい床材になります🔦
そして、価格も比較的手の出しやすい価格になっています!
床の色味
床材の色味は大きく三つに分けることができます。
一つ目が白っぽい色味のホワイト系
二つ目が中間色のナチュラル系
三つ目が濃い色味のダーク系です!
この他にグレー系も近年人気になっているカラーになります✨
床材は家の印象を大きく左右する部分でもあります。
そのためどれがいいのか迷われる箇所にもなります。
そこで、好みのインテリアスタイルを考えることで床の色味も決めやすくなってきます!
インテリアスタイルと床の色味
①ナチュラルテイスト
家具や建具などもオーク系のものでまとめると温かな自然素材の雰囲気に仕上げることができます。
逆にアイアンや異素材の物を使ったり白い家具を取り入れることで、
北欧ナチュラルにしあげることができたりと家具次第で様々なテイストにすることができます。
②モダンスタイル
モダンスタイルでは白や黒・グレーの色味が合い、濃淡があるものよりは単色に近い色味にすることで
よりモダンスタイルを演出することができます!
ただ、白の床材は埃や髪の毛などのごみが目立ってしまうためこまめな掃除が必要になります。
③ヴィンテージスタイル
ヴィンテージスタイルに合う色味では茶色系や白系の単色より濃淡や節のある床材があげられます!
ヘリンボーンの床材もヴィンテージスタイルにマッチするのでおススメです🌼
ヴィンテージスタイルのお部屋では照明の色味などもこだわると、
よりお洒落な空間を演出することができます❕
最後に
今回は床材とインテリアスタイルについてご紹介してきましたが、自分好みの印象に仕上げるためにも
こだわりたい反面,素材によって起こる滑りや汚れの目立ちやすさの機能面などで注意が必要になってきてしまいます。
住んでからのイメージをもちながらコーディネートしていくとより素敵なお家づくりができると思います☻
著者情報
愛知県豊橋市を中心にデザイン性の高い注文住宅を手がける住宅会社「子育て安心住宅&デザインラボ」。
愛知県豊橋市、豊川市、新城市、田原市、蒲郡市、北設楽郡、岡崎市、幸田町、西尾市、安城市、知立市、刈谷市、そして静岡県湖西市、およびその近郊と広い地域で対応しています。
豊橋市近郊での注文住宅に関わる情報発信、イベント情報、建築中の現場情報、スタッフの近況など、お客様に向けた情報発信をしています。


Concept
子育て安心住宅&デザインラボの家づくり