性能もデザインも妥協しない 建築士の視点で選んだ安心の家
[ 愛知県豊橋市 M様 ]
#リビング階段#収納#動線#デザイン#性能
Voices
[ 愛知県豊橋市 M様 ]
#リビング階段#収納#動線#デザイン#性能
住んでいた賃貸が手狭になり、子どもが成長していくことを考えると「そろそろ家を建てたほうがいいのかな」と思って…。
年齢的にも家づくりを考えるタイミングとしてちょうどいい時期だったこともあり、本格的に動き出すことにしたんです。
「リビングは広くしたいな」と考えて、10畳ほどのスペースを確保して、
それに加えて、自分の趣味の部屋も作って、家族みんなが快適に過ごせる空間にしたいというのが一番の希望でした。
最初は住宅展示場を2社ほど回り、モデルハウスも見学しました。
実際に話を聞いていく中で「やっぱり性能や耐震性がしっかりしているところがいいなあ」と思い、最終的にデザインラボさんを選びました。
建築士としての知識もあるので、その視点から見ても安心できるなと感じたのが決め手になりましたね。
家を建てるためにまず土地探しを始めたのですが、これが結構大変で…。
実家の近くで、住み慣れたエリアがいいなと思っていたので、条件に合う土地を見つけるまで時間がかかりました。
でも、妥協せずにじっくり探したおかげで、納得のいく場所を見つけることができたんです。
動線や収納の使い勝手にはこだわりました。水回りは1か所にまとめて、できるだけ効率よく家事ができるように…。
そして、階段の位置にも工夫をしました。玄関からすぐに2階へ上がれるようにするのではなくて、必ずリビングを通る動線にしました。
そうすることで、子どもが自然と家族と顔を合わせる時間が増えるんですよね。
また、照明の配置や窓の数、収納スペースにもこだわって…。特に外観デザインは、インスタグラムで気に入ったデザインを見つけて、それを参考にしながら決めていきました。
最終的には「こういう家にしたい!」というイメージにぴったりなデザインになりました。
建築が始まって、最初に地縄を見たときは「意外と小さい?」とちょっと不安になりました。
でも、工事が進むにつれて「思ったより広い」!と驚きました。実際に壁ができて空間が見えてくると、一気に家らしくなっていくんですよね。
上棟の日には、柱や梁が組み上がるのを見て、「本当に家ができていくんだな」と実感。現場で実際に資材を見たり、
営業さんと話をしたりするのも楽しくて、どんどん家づくりが現実になっていくワクワク感がありました。
打ち合わせでは、価格の部分での相談もいろいろできました。
「ここをちょっと変更すればコストを抑えられますよ」と具体的な提案をもらえたので、予算内で理想の家に近づけることができました。
決めることが多くて大変な場面もありましたが、相談しながら一つひとつ納得して進められたのがすごく良かったなって…。
家を建てるときって、価格・性能・デザインのどれを重視するか悩みますよね。でも、やっぱり性能はしっかり考えたほうがいいと思います!
実際に住んでみると、耐震性や断熱性能の違いが実感できるので、長く快適に暮らせる家を選ぶことが大事だなと…。
それから、SNSなどで情報収集して「自分たちが本当に欲しい家はどんなものか」をイメージすることも大切だと思います。
最初は分からないことも多くて不安でしたが、信頼できる会社と一緒に進めることで、納得できる家づくりができました。
家族みんなが快適に暮らせる理想の住まいが完成して、本当に満足しています!